パッケージ
ピコットタウン公式サイトへ
  • G・O・P
  • 発売日:2020/04/16
  • 価格:基本プレイ無料+アイテム課金
レビューを書く
準備中
お気に入りタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

最近記事を読んだタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

LINEで4Gamerアカウントを登録
生産系コンテンツが好きな人は全員集合! 効率重視&まったり系のどちらでも楽しめる街作りゲーム「ピコットタウン」の先行プレイレポート
特集記事一覧
注目のレビュー
注目のムービー

メディアパートナー

印刷2020/04/03 12:00

プレイレポート

生産系コンテンツが好きな人は全員集合! 効率重視&まったり系のどちらでも楽しめる街作りゲーム「ピコットタウン」の先行プレイレポート

画像集#001のサムネイル/生産系コンテンツが好きな人は全員集合! 効率重視&まったり系のどちらでも楽しめる街作りゲーム「ピコットタウン」の先行プレイレポート
 ゲームオンの新作スマートフォン向けアプリ,「ピコットタウン」iOS / Android)の正式サービスが2020年4月中旬に開始される予定だ。

 本作は,コミカルなグラフィックスで描かれた世界で街作りを行うゲームだ。最大の特徴は生産周りのシステムが充実していることで,作物の収穫から加工・製造,そして貿易までのプロセスを存分に追求できる。そのほかにも街のレイアウトを工夫したり,住民によるパーティを編成して冒険に赴かせたりと,街作りに関連したさまざまなコンテンツを楽しめるのだ。

画像集#002のサムネイル/生産系コンテンツが好きな人は全員集合! 効率重視&まったり系のどちらでも楽しめる街作りゲーム「ピコットタウン」の先行プレイレポート

 今回4Gamerは,正式サービスに先がけて本作をプレイする機会を得られたので,さっそくプレイレポートをお届けしよう。本稿を見てもし興味を持ったら,今のうちに事前登録を行っておくとよいだろう。



作物の収穫から加工・製造,そして貿易まで

緻密に作り込まれた生産システムに注目


 ゲームの舞台となるピコットタウンは,以前は笑顔の絶えない街だったのだが,ある日突然,トロールの襲撃を受けボロボロになってしまう。そんな街を偶然訪れたプレイヤーキャラは,ひょんなことから城主に任命され,復興に奔走することになる。

 ゲームプレイの柱となるのは生産活動である。それによって作り上げた品で貿易を行うことで,収益を得て街を発展させるのだ。生産活動はいくつかのフェーズに分かれているので,具体的な流れを順番に紹介しよう。

NPCや建築物のグラフィックスはコミカルで,温かみを感じさせる。NPCとの会話テキストなども含め,ほのぼのとした雰囲気が隅々まで行き渡っている
画像集#003のサムネイル/生産系コンテンツが好きな人は全員集合! 効率重視&まったり系のどちらでも楽しめる街作りゲーム「ピコットタウン」の先行プレイレポート

●畑での栽培

画像集#005のサムネイル/生産系コンテンツが好きな人は全員集合! 効率重視&まったり系のどちらでも楽しめる街作りゲーム「ピコットタウン」の先行プレイレポート
 加工や製造を行うために必要な材料は,基本的に畑での栽培を通じて得られる。さまざまな品種の種を撒くことで,数分から数十分後に収穫可能となるのだ。
 プレイヤーレベルの上昇など,ゲームが進展することで種の品種が増えるとともに,畑の面積も広がる。より大規模な生産活動が行えるようになるだろう。

【生産物と収穫までの時間】
・小麦:種を撒いて1分
・トウモロコシ:種を撒いて2分
・サトウキビ:種を撒いて5分
・綿:種を撒いて10分

画像集#006のサムネイル/生産系コンテンツが好きな人は全員集合! 効率重視&まったり系のどちらでも楽しめる街作りゲーム「ピコットタウン」の先行プレイレポート
画像集#007のサムネイル/生産系コンテンツが好きな人は全員集合! 効率重視&まったり系のどちらでも楽しめる街作りゲーム「ピコットタウン」の先行プレイレポート


●加工・製造

 畑で得られる収穫物は,それぞれ対応する施設で加工・製造が行える。シンプルな例を紹介すると,畑で収穫した小麦を「ウシ小屋」の牛に与えると,「ミルク」を生み出してくれる。また,加工物を材料に用いる製造も,似たような流れで可能となっている。

【加工物の例】
・ミルク:「ウシ小屋」で小麦を与える
・ベーコン:「ブタ小屋」でトウモロコシを与える
・タマゴ:「ニワトリ小屋」でトウモロコシを与える

画像集#008のサムネイル/生産系コンテンツが好きな人は全員集合! 効率重視&まったり系のどちらでも楽しめる街作りゲーム「ピコットタウン」の先行プレイレポート

【製造物の例】
・食パン:「パン屋」で小麦,ミルク,トウモロコシを用いる
・バター:「ミルク工房」でミルクを用いる
・コットン生地:「繊維工房」で綿を用いる
・ズボン:「仕立屋」でコットン生地を用いる

画像集#009のサムネイル/生産系コンテンツが好きな人は全員集合! 効率重視&まったり系のどちらでも楽しめる街作りゲーム「ピコットタウン」の先行プレイレポート


 製造物の具体例を見てのとおり,複数種の材料が必要だったり,最終的に何回かの工程を要するケースもあったりする。今回プレイした範囲だけでも,20種類以上のラインナップが確認できたが,高ランク(高難度)の製造物を完成させるのはけっこう大変だ。

画像集#011のサムネイル/生産系コンテンツが好きな人は全員集合! 効率重視&まったり系のどちらでも楽しめる街作りゲーム「ピコットタウン」の先行プレイレポート

●貿易

画像集#012のサムネイル/生産系コンテンツが好きな人は全員集合! 効率重視&まったり系のどちらでも楽しめる街作りゲーム「ピコットタウン」の先行プレイレポート
 加工物や製造物は,貿易を通じてゲーム内ゴールドに換金できる。ランク(難度)に応じて額が大きく変わるため,現在プレイヤーが製造できる,もっとも高ランクの品で貿易を行うのが理想だ。
 ただし,貿易対象の品はプレイヤーが選べず,一定時間ごとにランダムで変化するシステムとなっている。このシステムが,本作のゲームプレイをより奥深くさせているのだ。

画像集#013のサムネイル/生産系コンテンツが好きな人は全員集合! 効率重視&まったり系のどちらでも楽しめる街作りゲーム「ピコットタウン」の先行プレイレポート
画像集#014のサムネイル/生産系コンテンツが好きな人は全員集合! 効率重視&まったり系のどちらでも楽しめる街作りゲーム「ピコットタウン」の先行プレイレポート


生産や貿易だけではない

「放置系RPG」や街のカスタマイズ要素なども


画像集#015のサムネイル/生産系コンテンツが好きな人は全員集合! 効率重視&まったり系のどちらでも楽しめる街作りゲーム「ピコットタウン」の先行プレイレポート
 ピコットタウンの城主たるプレイヤーは,生産活動以外でもさまざまなアプローチで街を発展させられる。生産以外の主立ったシステムを紹介しよう。

 まず,この街には住民のNPCが暮らしており,画面上でNPCを直接タップすると定期的にクエストなどが受けられる。また,街にはダンジョンなどが隣接しており,プレイヤーが収集・育成した住民でパーティを編成することで,そのエリアで冒険できるのだ。
 冒険そのものは自動で行われる仕組みで,この部分に限っていうと放置系RPGライクな内容となっている。その成果に応じて街の拡張に必要な素材や,新たな住民などが獲得できるので,生産活動と並行して行うことになるだろう。

画像集#016のサムネイル/生産系コンテンツが好きな人は全員集合! 効率重視&まったり系のどちらでも楽しめる街作りゲーム「ピコットタウン」の先行プレイレポート
画像集#017のサムネイル/生産系コンテンツが好きな人は全員集合! 効率重視&まったり系のどちらでも楽しめる街作りゲーム「ピコットタウン」の先行プレイレポート 画像集#018のサムネイル/生産系コンテンツが好きな人は全員集合! 効率重視&まったり系のどちらでも楽しめる街作りゲーム「ピコットタウン」の先行プレイレポート


画像集#032のサムネイル/生産系コンテンツが好きな人は全員集合! 効率重視&まったり系のどちらでも楽しめる街作りゲーム「ピコットタウン」の先行プレイレポート
 ゲーム内には生産関連以外にも多様な建築物が用意されており,これらを建てることでも住民を増やせる。ゲームがある程度進むと,新たなコンテンツのアンロック条件として一定数の住民が必要となるため,次第に町並みも賑やかなものとなる。

 また,プレイヤーは街のレイアウトを自由に変更できる。いわゆるハウジング系のコンテンツが好きな人なら,それを街レベルまで拡大したものをイメージしてほしい。たとえ同じタイプの建築物でも,複数の外見を選べる仕様なのでカスタマイズ性が高く,プレイヤーの好みもたっぷり反映できそうだ。

 そのほかにも,街の中枢たる「城」でメインストーリーを進めたり,フレンドの街を訪れてトラブルを解決したり,ギルドに参加してミニゲームをこなしたりと,さまざまな遊び方が用意されているのだ。

城のランクを上昇させることでメインストーリーの進展が可能。場合によってはシリアスな展開もあるが,グラフィックスがコミカルなので必要以上に深刻にはならず(なれず),安心して楽しめる
画像集#020のサムネイル/生産系コンテンツが好きな人は全員集合! 効率重視&まったり系のどちらでも楽しめる街作りゲーム「ピコットタウン」の先行プレイレポート

フレンドの街では突発的にトラブルが発生。これに対しプレイヤーが街を訪れて,火災が発生している建築物をタップで消火したり,街に出没したクラーケンをタップの連打で退治したりといったミニゲームをこなせる
画像集#021のサムネイル/生産系コンテンツが好きな人は全員集合! 効率重視&まったり系のどちらでも楽しめる街作りゲーム「ピコットタウン」の先行プレイレポート 画像集#022のサムネイル/生産系コンテンツが好きな人は全員集合! 効率重視&まったり系のどちらでも楽しめる街作りゲーム「ピコットタウン」の先行プレイレポート


村ゲーや生産系コンテンツが好きなら一見の価値アリ


 プレイ後に印象に残ったのは,生産周りのシステムがとても緻密なことだ。
 「高ランクの製造品をひたすら作ればよいのでは?」と考えるかもしれないが,そうは問屋が卸さない。貿易対象となる品はランダムであるため,たとえ製造したからといって,いつでも好きなときに売れるわけではないからだ。

 しかも,倉庫のキャパシティに限りがあるため,さまざまな製造物をストックしておくことも現実的ではない。貿易を成功させるには,そのラインナップを確認し,その製造に必要な材料を逆算して,場合によっては畑での種撒きから計画立てて行うことになるだろう。

 さまざまな制約下で必要な品を確保するのは苦労するが,それだけに貿易を成功させたときの喜びはひとしお。いかに効率的に製造するかを臨機応変に考えるのが,本作をプレイしていて最も面白い部分だと感じた。

最もオーソドックスな作物の小麦なら1分,トウモロコシなら2分で収穫できる。農園系のゲームでありがちな,極端に長い待ち時間が発生しにくいのだ。種が無料というのも嬉しいポイント
画像集#030のサムネイル/生産系コンテンツが好きな人は全員集合! 効率重視&まったり系のどちらでも楽しめる街作りゲーム「ピコットタウン」の先行プレイレポート


画像集#023のサムネイル/生産系コンテンツが好きな人は全員集合! 効率重視&まったり系のどちらでも楽しめる街作りゲーム「ピコットタウン」の先行プレイレポート
 もっとも,いざとなったら貿易を通さずに在庫処分を行っても,そこそこの額を得られる。今ある材料で手当たり次第に製造を行うようなプレイスタイルでも,生産システムの醍醐味は味わえるだろう。キャラや世界観も思いのほかしっかりしており,のんびりと村ゲーを遊びたい人でも楽しめるはず。

 まとめると,本作は貿易の効率を追求するマネジメント的な面白さと,いわゆる“まったり系”のプレイヤーが求める要素の両方を満たすゲームだ。村ゲー(農園系ゲーム)や,MMORPGにおける生産系コンテンツにハマってしまう人なら,一見の価値があるはず。4月中旬の正式サービス開始を,ぜひ心待ちにしてほしい。

新たな建築物を建てるたびに,さまざまなイベントが発生する。彼らとのイベントはプレイヤー飽きさせず,グラフィックスに興味を引かれたような人でもプレイしやすい
画像集#031のサムネイル/生産系コンテンツが好きな人は全員集合! 効率重視&まったり系のどちらでも楽しめる街作りゲーム「ピコットタウン」の先行プレイレポート

画像集#024のサムネイル/生産系コンテンツが好きな人は全員集合! 効率重視&まったり系のどちらでも楽しめる街作りゲーム「ピコットタウン」の先行プレイレポート
画像集#025のサムネイル/生産系コンテンツが好きな人は全員集合! 効率重視&まったり系のどちらでも楽しめる街作りゲーム「ピコットタウン」の先行プレイレポート 画像集#026のサムネイル/生産系コンテンツが好きな人は全員集合! 効率重視&まったり系のどちらでも楽しめる街作りゲーム「ピコットタウン」の先行プレイレポート
画像集#027のサムネイル/生産系コンテンツが好きな人は全員集合! 効率重視&まったり系のどちらでも楽しめる街作りゲーム「ピコットタウン」の先行プレイレポート 画像集#028のサムネイル/生産系コンテンツが好きな人は全員集合! 効率重視&まったり系のどちらでも楽しめる街作りゲーム「ピコットタウン」の先行プレイレポート

「ピコットタウン」公式サイト

  • 関連タイトル:

    ピコットタウン

  • 関連タイトル:

    ピコットタウン

  • この記事のURL:
4Gamer.net最新情報
プラットフォーム別新着記事
総合新着記事
企画記事
スペシャルコンテンツ
注目記事ランキング
集計:06月02日〜06月03日